【開催告知】NEDO主催「事業会社発カーブアウト起業家とVCが語るカーブアウトのリアル」イベントに弊社取締役金子が登壇します

弊社共同創業者/取締役の金子が、4月25日(金)に開催するNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)主催の「事業会社発カーブアウト起業家とVCが語るカーブアウトのリアル ~自社で事業化できない技術を事業化するには~」イベントに登壇者/パネリストとして登壇します。

イベント概要

現在、日本の民間部門の研究開発投資のうち、約9割が大企業によって担われている一方で、大企業で事業化されない技術の約6割がそのまま消滅しています。それらの技術をもとにした製品・サービスを社会に普及させることは、大企業の新事業創出、イノベーション実現に大きな意味をもたらします。そして現在、事業会社が自社で事業化できない技術を活用し、スタートアップを生み出す「カーブアウト」に注目が集まっており、昨年4月には経済産業省からスタートアップ創出のためのカーブアウトのガイダンスが公表されました。

第3回目となる本カーブアウトイベントでは、事業会社からのカーブアウトを経験され、現在カーブアウトスタートアップにてご活躍中の起業家(CEO/CTO)の方々と、事業会社からのカーブアウトに向けた伴走支援を行ったVCの担当者の方々(計4名)をお迎えし、起業家やVCとの出会いや伴走支援の内容、カーブアウトまでの困難や課題の乗り越え方について、カーブアウト当時を振り返っていただきながらお話しいただきます。

開催日:2025年4月25日(金)15:00〜18:00
参加費:無料
場所:経団連カンファレンス 5階 パールルーム
   (東京都千代田区大手町1-3-2)
主催:NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
共催:経済産業省・経団連(運営受託:野村総合研究所)
申込URL:https://carveout-20250425.peatix.com/

※本イベントはNEDOの主導する「事業会社等が保有する革新的な技術を活用したカーブアウトによるディープテック・スタートアップ創出等促進事業」の一環として実施しております。今後、本事業を通して、カーブアウト促進に向けた関連イベントの実施や情報発信を行うことを予定しております。

【タイムスケジュール】

15:00~15:05:開会挨拶
15:05~15:45:登壇者の皆様によるプレゼンテーション
15:45~16:45:パネルディスカッション
16:45~16:50:閉会挨拶
16:50~18:00:ネットワーキング

【登壇者/パネリスト】

瀬戸山 亨 氏
株式会社iPEACE223
代表取締役CTO

東京大学大学院工学系研究科修士修了後、三菱化成入社、多くの触媒、無機材料系の研究開発に従事。現在、三菱ケミカル・エクゼクティブフェロー。三菱ケミカルにおいてETPプロセスを提案、グループリーダー、研究所長として開発を推進。“将来を見据えた触媒プロセス開発への貢献”という理由で2022年度触媒学会功績賞受賞。カルボン酸水素化プロセス、DTPプロセスのパイロット規模での実証に加え、巨額の国費が投じられている人工光合成プロジェクト等、数多くのDeep Technologyを立案・開発を指揮。思い入れのあるETPの事業化に責任を持ち、カーボンニュートラルに貢献する大きなビジネスに発展させたい。

児島 宏之 氏
ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター株式会社
Partner

1985年味の素株式会社入社。微生物を用いた物質生産の技術開発、工業化、新事業開発に従事。1997年ユーロリジン社(フランス)。2005年味の素ジェネティカ株式会社(ロシア)副社長。2015年常務執行役員 アミノサイエンス事業副本部長、バイオ・ファイン研究所長。2019年専務執行役員 研究開発企画部長、2020年専務執行役員、CIO(Chief Innovation Officer)。2021年味の素株式会社アドバイザー。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。技術士(生物工学分野)

森 庸太朗 氏
株式会社ストリーモ
代表取締役 CEO

1980年東京生まれ。東京工業大学理工学研究科制御システム工学専攻修了。博士(工学)。在学中はIEEE ICRA SERVICE ROBOTICS AWARDなど国内外で賞を受賞。本田技術研究所入社、2輪R&D部門にて、世界初技術の量産化にて2度の社長賞受賞の後、レース用自転車、オフロードバイクの研究開発に従事。23年ぶりの参戦となったダカールラリーでは開発を主導し、フルモデルチェンジを行った2年目にデビューウインを達成。その後、自立する2輪車、3輪車の研究、インドでの新事業、経営企画室での新規事業開発を経て、技術を自らの手で社会実装していきたいという思いから、Hondaの新事業創出プログラム”イグニッション”を通じ起業。21年8月にストリーモを設立

金子 大介 氏
株式会社みらい創造インベストメンツ
共同創業者 / 取締役

東京工業大学大学院修士課程修了後、経営コンサルティング会社に入社。戦略コンサルタントとして、新規事業立案やM&A等、幅広い領域でのコンサルティングに従事。みらい創造機構を共同創業し、ベンチャーキャピタル事業を統括。特許庁IPASメンター。東京科学大学(旧 東京工業大学)非常勤講師。IPO実績は、ツクルバ、KIYOラーニング、Synspectiveの3社。投資担当は、ElevationSpace、Striemo、等

【パネリスト】

馬場 大輔 氏
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)スタートアップ支援部 人材チーム
チーム長

名古屋大学工学研究科博士課程修了(工学博士)
博士研究員を経て、NEDOフェローとして岐阜大学の産学連携部署に着任後、2018年まで岐阜大学研究推進・社会連携機構に准教授・URAとして従事。2016年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)へクロスアポイントメントで出向。2018年NEDOイノベーション推進部主査へ転籍し、2019年から経済産業省産業技術環境局大学連携推進室で施策・事業立案等に従事。2023年より現職。産学連携学会理事やその他政府・自治体等の審査委員、産学連携等幅広いテーマでパネラーやセミナー講師等を多数務める。

【モデレーター】

柳沢 樹里 氏
野村総合研究所
経営コンサルティング部
イノベーションデザイングループ グループマネージャー

東京工業大学 大学院情報理工学研究科修了、2003年野村総合研究所(NRI)入社、2015年一般社団法人 Japan Innovation Network 出向、2017年NRIへ戻り現職へ。専門はイノベーションマネジメント・デザイン、人材育成・人材活用戦略。NRIでの業務は、イノベーションマネジメント・デザインコンサルのほか、社会システム関連・業務革新関連コンサルや人事でのダイバーシティ推進担当など多岐にわたる。隠す