茨城県 主催の「HITACHI IGNITE 2025 日立・東海発!電力超需要時代のオープンイノベーション」(実施日:2025年10月17日)にて、弊社代表取締役社長 岡田祐之および執行役員 高橋遼平がそれぞれモデレーターを務めました。本イベントは、鉄道・産業機械・電子機器など多様な製造業を擁する日立・東海地域を舞台に、「次世代エネルギー」をテーマに開催。AIの進展とともに急増するエネルギー需要に対し、地域の企業・研究機関・行政・投資家が一堂に会し、オープンイノベーションによる新たな産業創出の可能性を議論しました。弊社としても、引き続き日立地域のスタートアップを取り巻くエコシステム形成に向けた活動に取り組んでまいります。




HITACHI IGNITE について
日立地域は、鉄道、産業機械、電子機器など多彩な産業を育んできた日本有数の製造拠点です。その歴史と技術力に支えられたものづくりの精神は、時代とともに進化を続け、今、新たな未来に向けて大きな転換期を迎えています。変化の中で、企業はオープンイノベーションを通じて新たなパートナーを見つけ、これまでにないビジネスの可能性を切り拓いています。「HITACHI IGNITE」 は、この挑戦を加速させる場です。日立・東海地域の強みを基盤に、つくばのスタートアップや研究機関、大手企業、投資家、そしてグローバル企業が集結し、互いの知見とネットワークを共有します。企業間や行政との連携を深め、販路拡大や新規事業の創出に向けた具体的なアイデアが生まれる機会です。地域、企業、個人が一体となり、新しい未来を形作る第一歩がここから始まります。
イベント情報
電力超需要時代、次世代エネルギーへの期待が高まる中で求められるものづくりとは。
日立・東海地域は、鉄道、産業機械、電子機器など多彩な産業を育んできた日本有数の製造拠点であり、その歴史と技術力に支えられたものづくりの精神は、時代とともに進化を続け、今、新たな未来に向けて大きな転換期を迎えています。
3回目となる今年のHITACHI IGNITEは「次世代エネルギー」をテーマに、日立のものづくり企業、研究者、行政、投資家・起業家など様々な分野の最先端の有識者が集結します!AIの急速な発展とともに急増するエネルギー需要に対し、日立・東海地域はどのように向かい合っていくべきか、多角的なディスカッションが繰り広げられました。
日時:2025 / 10 / 17 (金) 15:50 – 19:00
会場:日立駅展望イベントホール&シーバーズカフェ(日立市幸町1-1-1)
Webサイト:https://venturecafetokyo.org/event/tsukuba-connect-81/
プログラム:
◆ 15:50 – 16:00《How to enjoy TSUKUBA CONNÉCT》
Ryusuke Komura = Venture Café Tokyo Executive Director
◆ 16:00 – 16:45《session1》世界が注目する次世代エネルギー産業界とトレンド
山崎 正俊さん = 株式会社スタズビック・ジャパン 代表取締役社長
柳原 敏さん = 福井大学 客員教授/原子力デコミッショニング研究会 会長
百武 慎也さん = 丸紅欧州会社リズレー支店 支店長
モデレーター
高橋 遼平さん = 株式会社みらい創造インベストメンツ グロースチーム統括
◆ 16:50 – 17:35《session2》次世代エネルギーのオープンイノベーション
植田 拓郎さん = 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 理事
花田 磨砂也さん = 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 那珂フュージョン科学技術研究所 所長
山田 修さん = 東海村 村長
モデレーター
岡田 祐之さん = 株式会社みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長
◆ 17:40 – 18:30《session3》大手×ものづくり企業エンジニアリングピッチ
岡村 祐一さん = 東京パワーテクノロジー株式会社 執行役員
名取 ゆりさん = 株式会社化研 代表取締役 / 博士(理学)
米川 周佑さん = 株式会社ヨシダ 代表取締役
モデレーター
大塚 和慶さん = 株式会社つくば研究支援センター 担当課長
◆ 18:40 – 19:00《session4》交流会