みらい創造インベストメンツは、このたび「呉市・広島大学 Town & Gown構想 海洋文化都市くれ推進協議会」への参画が正式に決定いたしました。ベンチャーキャピタルとして初の参画となります。本協議会は、呉市、広島大学、海上保安大学校、公益財団法人笹川平和財団を中心に多様な関係機関が連携し、アジアにおける海洋・海事の国際的拠点形成と地域活性化を目指す官民学連携プラットフォー 続きを読む...
国立大学法人茨城大学 原子科学研究教育センター(センター長:岩佐和晃、以下、茨城大学RECAS)と、株式会社みらい創造インベストメンツ(代表取締役社長:岡田 祐之、以下、みらい創造インベストメンツ)は、原子力分野における人材育成及びスタートアップ創出に関する包括連携協定を6月4日に締結しました。 包括連携協定について この協定は、茨城大学RECASとみらい創造インベストメンツが相互 続きを読む...
科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の採択プログラムのPeace & Science Innovation Ecosystem(PSI)「2024年度 PSI GAPファンドSTEP2」に国立大学法人広島大学(学長:越智光夫)先進理工系科学研究科 島﨑航平 助教のテーマ「エッジ高速カメラを用いた広域振動エリアセンシング 続きを読む...
科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の採択プログラムのPeace & Science Innovation Ecosystem(PSI)「2024年度 PSI GAPファンドSTEP2」に国立大学法人広島大学(学長:越智光夫) 大学院先進理工系科学研究科 陸田 秀実 教授のテーマ「船舶の脱炭素化及び燃費削減に資する大型 続きを読む...
株式会社みらい創造インベストメンツ(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:岡田 祐之、以下、みらい創造インベストメンツ)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、以下、NEDO)の2025年度「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(Management Personnel Matching program、以下、MPM)」加速枠に採択されました 続きを読む...
科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の採択プログラムのGreater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)「GTIE GAPファンド2024 エクスプロールコース(第2回)」に国立大学法人東京科学大学(理事長:大竹尚登) 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 村上 陽一 教授のテーマ「2.5次元 続きを読む...
申込期間:6/2~7/11 受講期間:8/21~9/25(全6回) イノベーション創出にフォーカスしたMOT(技術経営)の教育ノウハウを有する国立大学法人 東京科学大学 社会人アカデミー(実施:技術経営専門職学位課程、以下「CUMOT」)と東京科学大学連携ベンチャーキャピタルとしてディープテックスタートアップに関するノウハウを有する株式会社みらい創造インベストメンツ(本社所在地:東 続きを読む...
東京科学大学 イノベーションデザイン機構のホームページに、芙蓉総合リース株式会社 常務執行役員 下條 剛史氏と弊社代表取締役社長 岡田の特別対談記事が掲載されました。東京科学大学、芙蓉総合リース、弊社で運営するGAPファンドプログラムやディープテックと大企業の連携について丁寧に記事にしていただきましたので、ぜひご覧ください。 特別対談|「研究シーズからの事業創出—GAPファンドから 続きを読む...
Tokai Network for Global Leading Innovation(以下「Tongali」)では、GAPファンドプログラム参画機関に所属する研究者の研究課題の募集および、採択された研究者に対して事業化に係る研究開発費の配賦や起業支援を行っています。弊社は、令和7(2025)年度 GAPファンドプログラム『ステップ2』にて研究者の事業化を推進する機関である事業化推 続きを読む...
科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の採択プログラムであるPARKS(Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startupecosystem:オール九州スタートアップエコシステムプラットフォーム)による「2024年度 スタートアップ・エコシステム共創プログラム 続きを読む...