地域社会の持続的成長を目指し、きらぼし銀行、西武信用金庫が参画 弊社は、2021年9月1日に東京工業大学(以下「東工大」)関連ベンチャーキャピタルとして「みらい創造二号投資事業有限責任組合(通称:みらい創造二号ファンド)」を設立し、今般、株式会社きらぼし銀行(取締役頭取:渡邊壽信、以下「きらぼし銀行」)、西武信用金庫(理事長:髙橋一朗)からの出資を受けセカンドクローズ致しました。 続きを読む...
~Z世代ジェンダーの現在を学び、ともに理解し、 対話し、実践するビジネス創出プログラム~ 弊社及びその子会社である株式会社高専キャリア教育研究所は、Gender Quest 〜ジェンダーの現在を学び、ともに理解し、対話し、実践するビジネス創出プログラム〜 のクロージングフォーラムを一般財団法人日本女性財団(略称:日本女性財団、代表理事:対馬ルリ子、所在地:東京都中央区)および一般社 続きを読む...
東京工業大学を中心に高等専門学校へ領域拡大し、技術と技術者によるイノベーションを目指す 弊社は、東京工業大学(以下「東工大」)関連ベンチャーキャピタルとして「みらい創造二号投資事業有限責任組合(通称:みらい創造二号ファンド)」を設立しました。 みらい創造二号ファンドにおいては、引き続き東工大やLPの皆様、他の連携先と密に連携しながら、東工大関連ベンチャーの創出/投資/育成を進め 続きを読む...
超スマート社会推進コンソーシアム 第4回となるSSS推進フォーラムでは、量子科学の専門家を招き、量子アニーリング、量子コンピューティング、量子暗号、量子センサ等、量子科学分野における最先端の知識や知見を紹介するとともに、その応用を議論します。 本フォーラムに弊社も協賛いたします。 多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。 日 時:2021年9月29日(水) 13:30 続きを読む...
独立行政法人国立高等専門学校機構(東京都八王子市、理事長:谷口功)は、日本経済新聞社と共催で、高専女子を対象とした新たなコンテスト「高専GCON (高専GIRLS SDGs×Technology Contest)」を開催します。 このコンテストは、2022年の「高専制度創設60周年記念」の一環として、「高専におけるSociety5.0 型人材育成機会の拡大」、「女性技術者・研究 続きを読む...
弊社と弊社子会社である株式会社高専キャリア教育研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:菅野流飛、以下「高専キャリア」)は、RPAホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:高橋 知道)の子会社でコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)を運営するOPEN VENTURES株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井岳之、以下「OPEN VENTURES」) 続きを読む...
北九州市 スタートアップSDGsイノベーショントライアル事業(事業化支援事業)は、「スタートアップ・エコシステム推進拠点都市」である北九州市が、新たなスタートアップ支援の取組として、認定したベンチャーキャピタル(以下「認定VC」という)から投資を受けて事業化を目指しているスタートアップ企業等に対して、最大で2千万円を補助する事業です。 弊社は、その認定VCに決定致しました。 北九州 続きを読む...
弊社は、2016 年 9 月に東京工業大学関連ベンチャーキャピタルとして「みらい創造一号投資事業 有限責任組合(通称:みらい創造一号ファンド)」を設立し、産業界との幅広いネットワークを活用して、大学と社会との連携強化から新産業創出に向けた活動を行ってまいりました。 この度、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の大学発新産業創出プログラム(START)における事業プロモーター 続きを読む...
弊社は、NEDO「研究開発型スタートアップ支援事業/ベンチャーキャピタル等の認定」に採択されました。 弊社は2018年より研究開発型スタートアップ(Seed-stage Technology-based Startup;STS)支援事業に投資を行うベンチャーキャピタルとしてNEDOに認定され、活動して参りましたが、認定期間終了に伴う公募において、引き続き認定を受けました。 本スキー 続きを読む...
弊社は、2016 年 9 月に東工大関連ベンチャーキャピタルとして「みらい創造一号投資事業 有限責任組合(通称:みらい創造一号ファンド)」を設立し、我々が有する産業界との幅広いネットワークを活用して、大学と社会との連携強化から新産業創出に向けた活動を行ってまいりました。 今年度、株式会社Jij、つばめBHB株式会社、クレプシードラ株式会社、Rapyuta Robotics株式会社の 続きを読む...